【ご相談内容】相続放棄と兄弟姉妹への影響について

母はすでに他界しており、先月、父がなくなりました。

父は、新潟の胎内市の田舎の出身で、そこに父の実家の土地建物がありますが、建物はもう廃屋に近いです。

不動産屋曰く、

「建物を取り壊さないと売り物にならない」

「ただ、費用を掛けて取り壊しても、売れないか、売れても取り壊し費用にもならない」

と言っております。

ですので、放っておくか、相続放棄をするかですが、私(長男)も妹(長女)もすでに、東京に出てきてしまっており、また、将来的に、子供に何か迷惑が及んでも困るのです。

結局、私も妹も相続放棄をしたいと考えております。

ただ、問題は、私たちが相続放棄した後に、父の兄弟姉妹に何か影響がないかということです。

父は、4人兄弟姉妹の末っ子なのですが、まだ、上の3人は存命です。

いろいろ考えても時間ばかりが過ぎるので思い切って、相続放棄だけすればよいでしょうか?

【ご回答】弁護士〔新潟市(新潟県)〕からのご説明

相続放棄と被相続人の兄弟姉妹への影響

相続放棄をすると、相続の順位に従って、どんどん、次の相続人に相続権が移行していきます。

例えば、第一順位である子供としての相続資格を有する者がいなくなれば、次は、第二順位である親に相続権が移行します。

そして、第二順位である親ないし祖父母(直系尊属)に相続資格を有する者がいなくなれば、次は、第三順位である兄弟姉妹に相続権が移行します。

通常は、親ないし祖父母がすでに亡くなっているケースが多いので、第一順位である子供が相続放棄をすると、第二順位を飛ばして、第三順位である兄弟姉妹に相続権が移行することが多いです。

ですので、結果として、あなたたちが相続放棄することによって、お父様の兄弟姉妹に相続権が移行するという影響があることが考えられます。

相続放棄をしたことを知らせるべきか

あなたたちが相続放棄をしたから、

「次に、叔父さん(叔母さん)達に相続権が移行しますよ。」

と知らせるべきかどうかですが、知らせる義務があるわけではないです。

ですが、仲が悪くないのであれば、知らせてあげればどうでしょうか?

ただ、そもそも音信不通であるとか、仲があまりよろしくなければ、繰り返しになりますが、義務ではありませんので、知らせなくてもペナルティはないです。

しかし、後になってから、

「何で、一言も言わねえんだ。」

とクレームがつくことはあるかもしれません。

相続放棄すべきとアドバイスすべきか

相続放棄をした方がいいと踏み込んで説明するかどうかは、考えどころです。

基本的には、相続放棄するしないは本人の自由です。

ただ、そもそも「相続放棄」という制度があること自体を知らないということもありますので、教えてあげるくらいはいいかもしれません。

ですが、教えたことによって、

「おお、じゃあ、お前やっといてくれ」

「相続放棄のやり方を詳しく説明しろ」

とか言われても困ります。

面倒なことにならないように、言い方も含めて、よく考えた方がいいですよ。